漢字だって、熟語だって、英単語だって
まずはこの三つが必要
例えば【諧謔】なんてどうだろう
日本語でも知らない言葉に出会った時の思考はこんな感じだろう
諧謔?ん?なんて読むんだ?「かいぎゃく」って読むのか。初めて聞いたな、なんて意味なんだろう。【滑稽味のある気の利いた言葉。冗談、ユーモア】って意味なのか。どうやって使うんだろう。【頭の良い太郎君はいつも、なるほどと感心する冗談を言う。諧謔が好きなんだなぁ】なるほどつまり、ちょっと頭が良くて面白い冗談ってことなんだな。謎かけとか笑点とかは、まさに諧謔的な笑いなんだな。
こんな感じかな、かなり誇張したけど笑
でも、少なからずまず最初に書き方はどうなってるんだろう
なんて気にする生徒はいないと思うんだよね
我々の母国語である日本語ですら「書ける」という行為は後回しなんだから
英単語を覚えるときだって同じだろう
まずは読める、そして意味が分かる、口語で使える
そのあとにやっと書ける
という段階に入るんだから
英単語を覚えなきゃって
まず最初に書きまくるのは間違いだよ。
まずは徹底的に読めるようになろうね。
まずは口を動かそう