-
未分類
夏期講習始まりました。
2022年7月21日から 光生塾の夏期講習が始まりました。 中学三年生の受験生は 全員朝9時から12時は自習です。 高校大学に進んでから 塾という場を離れひとりでも勉強する力をつけてほしい。 だからこその自習です。 その […] -
未分類
285時間
285時間 これは今年の夏季講習で 光生塾の3年生が勉強する時間だ お盆と日曜日以外を 朝9時から夜10時まで塾で過ごす もちろん昼食や夕食、休憩の時間は挟むので それらの時間はカウントせず 285時間、約40日の夏休み […] -
未分類
「毎日」は絶対に必要
勉強でも運動でも趣味でも 向上・成長したいのならそれに関して毎日やることは 絶対に不可欠だろう。 受験や大会など他との勝負であるならなおさらだ 多くの学校で期末テストが終わった今日も、誰かはやっていて 明日もその子がやる […] -
未分類
加速して加速する
とんでもないこと思いついちゃった これは必ず加速する 大手じゃ絶対にできないやつ 光生っ子と保護者の方には面談でお知らせしよっと -
未分類
子供のやる気、講師のやる気、保護者のやる気
僕はやる気と言う言葉が嫌いだ 何かをやらない言い訳に主に使われる言葉だからだ なんかやる気が出なくて出来ませんでした やる気がなくて集中できない 今日やる気ないんだよねー うるせぇよ! いいかい やる気を理由にするときは […] -
未分類
明日は来ない。
明日は来ない 来るのは決まって新しい今日だ 明日やろう 明日でいいや 明日から頑張る そんなことを言って来る翌日にできる人が何人いるだろう 明日は来ないのだ 未来に希望を持つことは大事だ しかし未来に理想を描くことは無意 […] -
未分類
勉強がやりたくない?
今日はなんだかやる気が出ない… 勉強なんてやりたくない そんな言葉をよく聞くし みんなも言ってきたんじゃないかな じゃあやらなければいいじゃない と言うと みんな決まって口にする 「でもやらないと…」 でもやらないと親に […] -
未分類
このままでいいのか小学校
先日、友人から相談を受けた 「今の小学校の先生ってどんな時怒るの?」 なぜそんなことを聞くのか不思議に思い 質問するに至った経緯を聞いてみた すると、土曜参観の授業で2年生のある生徒が授業中 他のいろんな児童の上に座って […] -
未分類
偏差値を上げる方法
勉強はとてもシンプルだ 偏差値を上げる方法 すなわち、成績・学力を向上させる方法 それは間違えた問題を解けるようにする ただこれだけ たったこれだけをどれだけ続けられるか これしかないんだ その為にはいかに机に向かい 問 […] -
未分類
理解することとは許すこと
「理解することとは許すこと」 ブッダの言葉にこんな言葉がある また、フランスには、『すべてを理解することはすべてを許すことTout comprendre, c’est tout pardonner.』ということわざがある […]