-
未分類
基礎が出来てると思い込んでる生徒、問題解くとき考えてない?
勉強をしようと思うと必ず耳にする 基礎基本応用という言葉 基礎って何か分かる? 基本て何かわかる? 応用って何かわかる??? 問題を解くときに基礎は出来てるからって思い込んでる君たち 本当に基礎出来てる?問題を解 […] -
未分類
【親VS子】我が子が1番あなたを操る
泣く 喚く 嫌がる 怒る 子供たちはあの手この手であなた達保護者を 意のままに操ろうとする その事を理解しているかどうかで子育てはずいぶんと変わる 我が子を理解したつもりで うちの子はこうなると手が付けられないと 折れて […] -
未分類
高校受験残り1か月の過ごし方 保護者、生徒両方にむけて
高校受験まで残り32日と迫ってまいりました 限られた時間の中で毎日を過ごし悔いのない入試にするため どこに重点を置くかが重要になります 特にお子様の「気力」「体力」を充実させるには 保護者の適切なサポートが欠かせません。 […] -
未分類
勉強法⑧正しく長時間
連日勉強法についてまとめてきました 今日が最後の勉強法 それは 正しい勉強法で長時間勉強 「正しい勉強法で長時間勉強する」 これまで書いてきた7個の勉強法をしっかりと実行したうえで 可能な限り長時間勉強するのです 私はこ […] -
勉強法
勉強法⑦「分からない問題を質問する」
本日、熊野神社、所沢神明社、安松神社に 新年のご挨拶に行ってきました。 年末年始はインフルにやられて寝正月だったのでやっとのご挨拶でした。 贔屓にしている大國魂神社は先日、初詣に行ったので やっと、毎年必ず行く神社へのご […] -
勉強法
勉強法⑥解答解説とは真剣に向き合う
早いもので第6回目ですね。 今回の勉強法 この辺ができるかどうかが 内申点5や学年順位1桁を目指すうえでとても大切になります 解答の解説を真剣に読む 「解説を真剣に読む」 これがなかなかできないんですよね 国語力がないと […] -
勉強法
勉強法⑤丸付けはこまめに
問題集の丸付けはこまめに 昨日のブログでも書きましたが 賢い人ほど出来ないこと・忘れてしまう事を理解していて 賢くない人ほど自身の能力を過信します そのため賢くない人ほど丸付けを溜め込む傾向にあります。 「後でまとめて丸 […] -
勉強法
勉強法④ 問題集は何冊もではなく、何度も
問題集は最低2回やる 問題集は最低2回やる 学年順位上位25%から下の生徒からは この大事な大事な学校ワークの価値を 理解できていないことが多いです そんな生徒たちにとてもとても大切なことを くり返しになりますが 「勉強 […] -
勉強法
勉強法③スマホを遠ざけろ
家で勉強するときに勉強を妨げるものは何だろう この質問の答え、ここ数年でガラッと変わった 昔ならばパソコン、ゲーム機、漫画、ウォークマンなど いろいろな答えが出ていた でも今は違う ほとんどがスマホと答える パソコンの機 […] -
勉強法
勉強法②塾よりなにより学校の授業!
学校の授業をしっかり受けること 学校の授業はすべての基本 学校の授業をすべて取りこぼしなく理解できれば塾なんて必要ない でもそれはなかなか難しいだから我々のような学習塾が 全国各地にあるんです 学校の授業をしっかり聞くこ […]