-
未分類
どうしたら子供の忘れ物を無くせるのか
お子さんの忘れ物が続いていませんか? 「忘れ物しないでね、分かった」 このような声掛けをしていないですか? 子供の耳にタコができるほど毎日言っている気がするお母さん 本当によく頑張っていますね。 でも、おそらく忘れ物減っ […] -
未分類
基礎が出来てると思い込んでる生徒、問題解くとき考えてない?
勉強をしようと思うと必ず耳にする 基礎基本応用という言葉 基礎って何か分かる? 基本て何かわかる? 応用って何かわかる??? 問題を解くときに基礎は出来てるからって思い込んでる君たち 本当に基礎出来てる?問題を解 […] -
未分類
【親VS子】我が子が1番あなたを操る
泣く 喚く 嫌がる 怒る 子供たちはあの手この手であなた達保護者を 意のままに操ろうとする その事を理解しているかどうかで子育てはずいぶんと変わる 我が子を理解したつもりで うちの子はこうなると手が付けられないと 折れて […] -
未分類
高校受験残り1か月の過ごし方 保護者、生徒両方にむけて
高校受験まで残り32日と迫ってまいりました 限られた時間の中で毎日を過ごし悔いのない入試にするため どこに重点を置くかが重要になります 特にお子様の「気力」「体力」を充実させるには 保護者の適切なサポートが欠かせません。 […] -
未分類
勉強法⑧正しく長時間
連日勉強法についてまとめてきました 今日が最後の勉強法 それは 正しい勉強法で長時間勉強 「正しい勉強法で長時間勉強する」 これまで書いてきた7個の勉強法をしっかりと実行したうえで 可能な限り長時間勉強するのです 私はこ […] -
未分類
よくある意味のない勉強
勉強は出来ないを出来るに変える作業と 昨日のブログでお伝えした。 今日は勉強の習慣が身についていたとしても よくある間違った勉強によって 成績が上がらないという事にならないように ここで自分が間違った勉強をしていないか確 […] -
未分類
塾においての勉強の本質は出来ないを出来るに変えること
学校においての勉強 家庭においての勉強 環境によって勉強の本質は変わって然るべきだろう では塾において勉強の本質は何だろう 昨日の勉強の習慣がすべての基、すなわち根とするならば 幹となる部分は勉強の本質となるだろう 勉強 […] -
未分類
勉強する習慣を組み立てること
勉強法はあっていても勉強する習慣がなければ学力は身につかない 例えば、勉強時間が圧倒的に足りない場合や 睡眠不足等で集中が続かず時間はやっているけど身につかない 勉強法はあっているのに身につかないというのは単に学習する習 […] -
未分類
学校ワークチェックします。
テスト前の勉強が提出物で終わらないように 冬休み明けの1月17日に中学1年生、中学2年生を対象に学校ワーク点検します。 数学と英語学校で習った範囲まで学校のワークを進めて持ってきてください。 -
未分類
受験勉強っぽいこと、テスト勉強っぽいこと
受験まで残り70日 1学期2学期と定期テストを4回終え 次の定期テストまでまだまだ時間があるこの時期 生徒たちはしっかりと勉強しているだろうか その勉強は受験勉強になっているだろうか 今までの定期テストのための勉強はテス […]