-
未分類
理解することとは許すこと
「理解することとは許すこと」 ブッダの言葉にこんな言葉がある また、フランスには、『すべてを理解することはすべてを許すことTout comprendre, c’est tout pardonner.』ということわざがある […] -
未分類
余計な競争はしない
光生塾では競走はしない 競走は人格を磨き、自信を育てる とにわかに信じられているようだが 明確に否定させていただく 競走の作りは1着以外は全員敗者である それゆえ1着の子は人格を磨かれ、自信が育つのかもしれないが 他の子 […] -
未分類
なぜ?ではなく、なんのため?
なぜ勉強しないの? なぜスマホばかり見るの? こういう言葉は良くご家庭で使われるのではないでしょうか? ありふれたなぜ? この『なぜ?』という言葉 実はあまり良くないみたいです。 なぜなら、この『なぜ?』という言葉は視点 […] -
考え
未来は変わらないが、過去は変えられる
良く耳にする未来は変えられるという言葉 恐らくそうなのだろう しかし私は良く 「未来は変わらないが過去は変えられる」 と言う そこにはちゃんと理由がある もちろん努力した未来・努力しなかった未来 それぞれの結果が変わるの […] -
未分類
毎日学習は音読一本ヘ
勉強が苦手な子はまず間違いなく読むことができていない 元開成中学校校長先生で現在は東大名誉教授で、北鎌倉女子学園学園長でもある柳沢幸雄氏 子供たちに常に触れてきた方のインタビューで 優秀な子に共通することはきちんとしゃべ […] -
考え
学校で上位、さらにその上へ
学校のテストで上位をとってくるのに模試ではそこそこの子は ほぼ例外なくまじめである そういう子は学校の勉強も塾の課題も まじめにやる 例えば学校の小テストなんかも 時間内できちんと解き終わり見直しまでする きちんと学校の […]